★リフォーム工事ドキュメントvol.1
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは。リフォームラック「高陽店」の上岡です。
やっと一昨日梅雨明けした模様。
早くも海水浴に行ける日を待ち遠しく思いながら、
額に汗かき頑張っている今日この頃(;一_一)
今回から前回の写真を踏まえ、リフォームされたところを画像でご紹介!
まずは、システムバスの改修工事。
築25年というこのお宅、その当時主流だったタイル貼りのお風呂。

丁寧に解体して、基礎から作り上げてこの写真。

趣はまるで変わり、明日からのバスタイムが待ち遠しくなりますよね。
シックなアクセントパネルが特徴的です。
浴槽の横に手摺を付けることで、浴槽から出入り時の転倒防止につながりますし、
床から浴槽に入る高さも以前より低くなっていますので、出入りが楽になりました。
天井付近のランドリーパイプも、雨に日に大活躍間違いなし!
床もタイルのように、特に冬場の冷たさを感じる事もなくなりますし、
冷たくならないと冷気も少ないから湯が冷める心配も少ない。
さらにタイル目地もないから掃除も楽。
なんだかいい事尽くめですね。
日本人は江戸時代末期、公家や武士、商人だけでなく、
庶民までもお湯につかって疲れを癒すようになったそうです。
“くつろぐ”という日本人がお風呂に求める行為を具現化したのが、
今の時代のシステムバスなんだと思います。
続いて、洗面化粧台の過去と現在。


とても大きな洗面化粧台に変わりました!
実は入口を変更したことにより、以前より大きな化粧台を導入する事が出来たんです。
本当はこの化粧台には鏡の上などに吊戸棚っていう収納箱がついているのですが、
囲まれた圧迫感をなくすため、あえて取付けず洗濯機の上の収納箱として取付けました。

リフォームって、ちょっとした工夫で劇的に使い勝手が良くなったりするんですよ。
See you next week !